良い姿勢が内臓の働きを高めます
姿勢を良くするキホンを連載しています!
今日も良い姿勢で、1日過ごすことが出来たでしょうか?
前回は『目線と姿勢の関係性』について説明しました。
ちょっとしたことですが、意識するだけでも違いますよ。
少しの積み重ねがやがて習慣になり、あなたの姿勢を根本から変える
ことにつながっていきますから、ぜひ続けてみてくださいね!
というわけで今回は・・・
目次
『姿勢と内臓の働きについて』
書いていきたいと思います。
本当に姿勢は、色んなことと関係がありますので、要チェックです!
以前、ウエストシェイプをテーマとして取り上げている時にも説明した
のですが、お腹には骨がありません!
なので筋肉が支えてくれているわけですね。
⇒ ウエストシェイプ 第2話「腹筋の種類と役割の違い」
きっと、上のイラストのような感じでしょう。
恐らくですが・・・私が想像するに、ずっと休みなく支え続けることは
なかなかキツい役割だと思いますよ。
なので、たまには支えている筋肉もサボりたくなるわけです。。。
そうすると、お腹は支えが無くなってしまうので、上から押し潰される
のでグニュ~ってなってしまいますよね。
あっという間に、悪い姿勢の出来上がりです。
悪い姿勢になると「内臓」はどうなるでしょうか?
胃が下がってきて、腸を圧迫することになります。
圧迫された腸は前にしか逃げ場がありません。
後ろには背骨が、下には骨盤がありますからね。
つまり、下腹ポッコリの状態になってしまうわけです。
☆☆☆LINEで友だち登録して、最新情報を手に入れよう☆☆☆
【 登録方法 】
・下記の「友だち追加ボタン」を押す
・ID検索で「b-station-osaka」と入力する
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
これは脂肪が増えた・減った(太った・痩せた)という話とは別です。
内臓の位置が問題なのです。
そして、内臓の位置が下がった状態(下垂といいます)だと腸は思う
ように働くことができません。
上から押さえられているわけですから、当然ですよね。
そうすると消化不良が起こります。
こういったことが、スタイルの崩れや中年太りの原因の1つになって
いくわけですね。
裏を返せば、良い姿勢を保つことが出来ていれば、自然とお腹の力が
入り、内臓を支えられるわけですから、上記のことは起こらなくなる
わけです!
内臓の働きが良くなれば、身体の中での代謝も自然とアップします。
美味しく食べたゴハン(栄養)も、ちゃんと吸収されます。
え!? 吸収はしない方が良いって思いました??
いやいやいやいや・・・実はその考え方は逆なんですよ。
ちゃんと吸収してくれないと困るんです、色々と。
長くなってきたので、この話はまた別の機会に譲りたいと思います。
それではまた次回をお楽しみに♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
(B-station代表/パーソナルトレーナー 奥野純也)
「運動に苦手意識がある」「トレーニング初心者」の方も安全・効果的に続けられる運動
パーソナルトレーニングサロン B-station
~コアコンディショニング&体幹トレーニングを完全マンツーマンで丁寧に指導します~
★引き締め(お腹、ウエスト、お尻、背中、太もも)
★姿勢改善(猫背、反り腰、O脚、骨盤の歪み)

【 大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町」駅から徒歩2分 】
〒530-0041 大阪市北区天神橋2-4-1 ナカヤマビル3階
[電 話] 070-8998-3511
[メール] contact@b-station.info
[H P] https://b-station.info/