首・肩コリと呼吸の深さの関係について


肩コリ・首コリに悩まされている方は多いのではないでしょうか?

特に長時間のデスクワークをしたり、ずっとスマホを見ていたりで
背中の丸くなった悪い姿勢になっているケースを良く聴きます。

今回の記事は、こういった方は姿勢が悪いだけではなく・・・

目次

呼吸の質も低下している可能性が高いですよ!

というお話しです。

呼吸,肩こり,関係,姿勢改善

ちなみにこれまでの呼吸と姿勢】に関する記事はコチラ。

  1. 呼吸をした時の肋骨を感じてみましょう
  2. 良い呼吸に大切なのは「ハラミ」
  3. “本当”の腹式呼吸のやり方をマスターしよう

▼肩コリ・首コリだと呼吸が浅くなる

結論を先に書きましたが、そういうことなんです。

肩や首の筋肉が凝り固まってしまうと、呼吸が浅くなります!

その理由を簡単に説明していきたいと思います。

 

前々回の記事で説明した「横隔膜=ハラミ」は、息を吸う時に
働く筋肉でしたね。

この「横隔膜」と首の筋肉が、とっても仲良し

なので、行動を共にしていることが多く、一緒に力が入るよう
になっています。

 

つまり・・・

首の筋肉に力が入れば、横隔膜も力が入ってくる。
逆に、首の筋肉の力が抜ければ、横隔膜も力が抜ける。

ということなんですよ。

 

LINE,ライン,B-station,大阪

☆☆☆LINEで友だち登録して、最新情報を手に入れよう☆☆☆
【 登録方法 】
・下記の「友だち追加ボタン」を押す
・ID検索で「b-station-osaka」と入力する
友だち追加数
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

▼呼吸が浅いとリラックスしづらい

首コリや肩コリがある方は、首周りの筋肉が硬くなっていて、
縮こまってしまっています。

そうすると、自然と横隔膜も力んだ状態になってしまうので、
上手く働かなくなります。

横隔膜の働きが悪ければ、胸が十分に広げられないので、息を
たっぷりと吸い込むことが出来ません。

さらに、悪い姿勢だと肋骨も動きにくいので、ますます呼吸は
浅くなります。

そして呼吸が浅い状態だと・・

身体は力んでいて、リラックス出来ません

いつもいつも緊張状態が続くと、どうなると思いますか?
疲れてしまいますよね。

  • デスクワークで、ずっと集中している時・・・
  • 大事な役割を任されてプレッシャーを感じている時・・・
  • ちょっと嫌なことがあって、イライラしている時・・・

肩や首が力んでいて、呼吸が浅くなっているかも知れませんよ。

そんな時は、軽く動かしてみてください。

ちょっとした体操やストレッチだけでも、筋肉の緊張が少しマシに
なりますから、横隔膜も働きやすくなります。

さらに、ゆったりと大きく息を吸って、ゆ~っくりと息を吐くこと
をすれば、横隔膜が良く動くので、肩や首周りの力みも減っていき
ますよ。

慢性的な首コリ・肩コリがある場合は、いつも呼吸が浅くなっている
可能性もあるので、意識してゆったりとした呼吸を繰り返すようにし
てみてくださいね。

腹式呼吸,正しいやり方,大阪,パーソナルトレーニング

呼吸に関するエクササイズを効果的に行いたい!という方には、
パーソナルトレーニングサロンB-stationへお越しください。

完全マンツーマンで、丁寧に指導させていただきます!

セッションのお申し込みは【専用フォーム】をご利用ください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
(B-station代表/パーソナルトレーナー 奥野純也)

Follow me!


「運動に苦手意識がある」「トレーニング初心者」の方も安全・効果的に続けられる運動
パーソナルトレーニングサロン B-station
~コアコンディショニング&体幹トレーニングを完全マンツーマンで丁寧に指導します~

★引き締め(お腹、ウエスト、お尻、背中、太もも)
★姿勢改善(猫背、反り腰、O脚、骨盤の歪み)

【 大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町」駅から徒歩2分 】
〒530-0041 大阪市北区天神橋2-4-1 ナカヤマビル3階

[電 話] 070-8998-3511
[メール] contact@b-station.info
[H P] https://b-station.info/