背中の引き締め[5] 肩甲骨の動きを感じる(開閉)
シェイプアップした背中を手に入れるためのエクササイズをする上で
知っておいて欲しい「肩甲骨」の動きについて書いています。
『上下』そして『内外』とお伝えしてきましが、今回が最後の1つ
『開閉』の動きを説明していきたいと思います。
これまでの2つより、少しイメージしづらいかも知れませんが、
自分の身体で感じてみてくださいね。
目次
【これまでのおさらい記事はコチラ】
▼肩甲骨の動き5・6『開閉』
両手を下に降ろした状態から、腕を横に広げるように動かします。
この時に「肩甲骨」も一緒に「ハの字」のように外側に向かって
開いていきます。
逆に、腕を横から降ろしてくる時には「肩甲骨」は閉じるように
動きます。
感じることは出来ましたでしょうか?
さらに、耳の横まで腕を開いてきた時には「肩甲骨」もより大きく
外側に向かって開いていっています。
このように一見、腕を動かしているように感じる動作でも、
「肩甲骨」が一緒になって動いてくれているのです。
言い方を変えれば「肩甲骨」が上手く動かない状態が続くことで、
肩へのストレスが増えてしまい、痛める原因にもなり得ます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
LINE@にお友だち登録すると最新情報が手に入る!
【 お友だち登録方法 】
◆ 「友だち追加」をクリックする
◆ LINEを起動し、ID検索で「@b-station-osaka」と入力する
◆ QRコードを読み込む
⇒ 登録方法の詳細はコチラです
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
▼背中のシェイプアップには『下・内・閉』が重要!
というわけで、3回に渡って「肩甲骨」の動きをご紹介してきました。
引き締まった背中を手に入れるためには・・・
-
上よりも『下』
-
外よりも『内』
-
開よりも『閉』
の動きをしっかりと行える状態に整えておくことが重要です!
(上、外、開の動きが必要ないということではありません)
「肩甲骨」を日常生活の中で意識する機会は少ないと思いますので、
ぜひ!これをきっかけにご自身の「肩甲骨」を感じるようにしてみて
はいかがでしょうか?
背中の引き締めはもちろん、肩こりの緩和や猫背の改善にも効果的
ですよ。
細かいポイントまでしっかりと指導してもらいたい!という方は、
B-stationの【トライアル・セッション】にお申込みください!
完全マンツーマンでエクササイズ指導を行いますので、あなたの
お身体の状態に合わせながら、必要な運動を1つずつ丁寧にお伝え
させていただきます。
皆さんのお申込み、お待ちしておりますね♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
(B-station代表/パーソナルトレーナー 奥野純也)
「運動に苦手意識がある」「トレーニング初心者」の方も安全・効果的に続けられる運動
パーソナルトレーニングサロン B-station
~コアコンディショニング&体幹トレーニングを完全マンツーマンで丁寧に指導します~
★引き締め(お腹、ウエスト、お尻、背中、太もも)
★姿勢改善(猫背、反り腰、O脚、骨盤の歪み)

【 大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町」駅から徒歩2分 】
〒530-0041 大阪市北区天神橋2-4-1 ナカヤマビル3階
[電 話] 070-8998-3511
[メール] contact@b-station.info
[H P] https://b-station.info/