前モモを自宅でストレッチする方法


『自宅でも出来る簡単ストレッチ』をご紹介しています!

前回は太ももの後側(ハムストリングス)を伸ばす方法を説明しましたが、
実際にやってみたでしょうか?

硬くなっているケースが多い筋肉なので、日々の習慣にしてくださいね!

今回は『太ももの前側のセルフストレッチ』をお伝えします。
表と裏のように対になっている筋肉を伸ばしていきましょう。
(時間がない場合は、硬い側だけを丁寧にストレッチしましょう)

目次

【これまでのおさらい】

ストレッチをすることで得られる効果は?
セルフストレッチをする時の注意点とは?
太ももの後ろ側のストレッチ
前モモのストレッチ
お尻のストレッチ
続・お尻のストレッチ
内もものストレッチ
体側の筋肉のストレッチ
腰周りの筋肉のストレッチ
股関節の付け根のストレッチ

▼太ももの前側の筋肉を理解する(大腿四頭筋)

太ももの前,ストレッチ,反り腰,腰痛

太ももの前側の筋肉は『大腿四頭筋(だいたいしとうきん)』と呼ばれます。
もしかしたら、一度は耳にしたことがあるかも知れませんね。

この筋肉も裏側と同じで、1つの筋肉ではありません。
『四』という感じが入っていますから、4つの筋肉の総称です。
(へーそうなんだーのレベルで結構です)

これらの筋肉群は、太ももと骨盤 ⇔ 膝の少し下にくっ付いています。

 

前回もお伝えしましたが・・・
筋肉の端同士を遠ざけることで、ストレッチが出来る!ということです。

このイメージが出来てくると、効果的に筋肉を伸ばしやすくなりますよ♪

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
LINE@にお友だち登録すると最新情報が手に入る!

LINEat_icon_basic_A

【 お友だち登録方法 】
◆ 「友だち追加」をクリックする
◆ LINEを起動し、ID検索で「@b-station-osaka」と入力する
◆ QRコードを読み込む
登録方法の詳細はコチラです

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

▼太ももの前側のセルフストレッチ

[1] 伸ばしたい側を上にして、横向きで寝ます
[2] 背中と腰を丸めて、太ももをお腹に近づけておきます

前もも,筋肉,伸ばす方法

背骨全体を丸め、太ももをお腹に近づけておくのがポイントです

[3] 上の手で、上の足首を掴みます
[4] ゆっくりと後ろに引いていきます

ストレッチ,太もも,やり方

脚を後ろに引いても、腰は丸いままにしておきましょう

[5] 無理のないストレッチ感で20秒間キープします
[6] ゆっくりと元に戻して、3回繰り返します

 

太ももの前側がストレッチされている感覚は得られたでしょうか?

ポイントとしては、脚を後ろに引いていった時に、腰が反ってしまわない
ことです。

骨盤周りを丸めた状態のままで、伸ばすようにしましょう!

硬くて足首が持てない・・・という方は、タオル等を足首に引っ掛けて
いただくと、負担なく行うことができますよ。

 

さらに効果的にストレッチをするのであれば、プラスαで2つのポイント
をチェックしてみてください。

パーソナルトレーニング,大阪,南森町

太ももの高さが身体と同じで、膝が下向きにならないようにしましょう

プラスα その1:太ももが身体と同じ高さになっているか?
プラスα その2:膝が正面を向いているかどうか?

ちょっとしたことですが、筋肉をより適切に伸ばすためには、微妙な角度
があるんですよ。

細かい部分になってしまいますので、1つずつ丁寧に知りたい!という方
は、【初回体験(トライアル・セッション)】にお申込みください。

完全マンツーマンで指導しますので、あなたのご要望に合わせながら、
適切なエクササイズをお教えしますっ!

 

それでは、次回も別の部位のストレッチをお伝えします。
お楽しみに♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
(B-station代表/パーソナルトレーナー 奥野純也)

Follow me!


「運動に苦手意識がある」「トレーニング初心者」の方も安全・効果的に続けられる運動
パーソナルトレーニングサロン B-station
~コアコンディショニング&体幹トレーニングを完全マンツーマンで丁寧に指導します~

★引き締め(お腹、ウエスト、お尻、背中、太もも)
★姿勢改善(猫背、反り腰、O脚、骨盤の歪み)

【 大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町」駅から徒歩2分 】
〒530-0041 大阪市北区天神橋2-4-1 ナカヤマビル3階

[電 話] 070-8998-3511
[メール] contact@b-station.info
[H P] https://b-station.info/