O脚からの卒業♪ vol.3 ~なぜO脚になってしまうのか?~
姿勢の相談窓口・パーソナルトレーニングサロンB-station代表の奥野です。
O脚はもちろん、猫背や反り腰など・・・現代人の多くは姿勢に関する悩みを抱えています。
どんな些細なことでも構いませんので、聞きたいことがあればご相談くださいね!
さて、「O脚からの卒業」の記事も3回目です。
ここまでは「O脚って何なのか?」という説明をしてきました。
特に女性に多いのは【 内股O脚 】で、改善できる可能性が高いという話でしたね。
今回お届けするのは『なぜ、O脚になってしまうのか?』という原因についてです。
これが分かれば【 “根本”からのO脚改善 】に大きな一歩を踏み出せます。
というわけで、いきましょう!
目次
O脚になってしまう2つの原因
「内股O脚(女性に多い)」であれ、「ガニ股O脚(男性、高齢者に多い)」であれ、身体に起こっている現象はそれぞれ違いますが、脚がO(オー)の形に見えるというのは同じです。
では、少し考えてみてください。
そういう脚のラインになってしまったのは、ナゼなのでしょうか?

どちらのパターンであっても見た目だけでなく、関節や筋肉にも負担が掛かるので“非合理的”なはずです。
なのに、一体どうしてO脚になってしまうのでしょうか。。。
色々な理由が思い浮かんできたかも知れません。
ですが、根本的なところを突き詰めていくと次の2つが主原因と思ってください。
原因❶「姿勢」
O脚だけではないのですが、あなたの普段の『姿勢』が脚のラインに強く影響しています。
私たちの身体は、普段の『姿勢』を最も楽に維持し続けられるように適応していきます。
つまり、今のあなたがO脚なのであれば、それはあなたの身体にとって・・・
O脚でいることが、最も楽で一番都合がよいから
そうなっているということなんです。
あなたがO脚はイヤだと思っていたとしてもです。
脚のラインに対してコンプレックスを感じていてもです。
原因❷「身体の使い方」
もう1つは日頃の『身体の使い方』、要するにクセですね。
歩き方などの日常生活で行なっている何気ない動き全般です。
スポーツをしているのなら、その動作も関係しているでしょう。
原因❶「姿勢」と同じで、やはり日頃からよく使うパターンを楽に行えるように適応していきます。
ですから、あなたの脚がO脚になってしまったのは・・・
その方が使い勝手がよい
ということなんです。
あなたが今まで身体を使ってきた結果が、今のあなたのO脚なのです。
(決してそのこと自体が悪いと言いたいわけではありませんよ)
“根本”からO脚を改善する
O脚の根本的な原因は『姿勢』と『身体の使い方=クセ』でした。
では、どうすればよいのでしょうか?
恐らく、一番知りたいのはココですよね?
答えは簡単!とってもシンプルです!
O脚は都合が悪いようにする
都合がよいから、使い勝手がよいから、O脚になってしまっているわけです。
なので、その逆にすればよいですよね。
つまり、あなたの身体にとって・・・
O脚って最高に都合が悪い!使い勝手が悪すぎる!
という状態になってくれればよいのです。
違った表現をするならば「真っ直ぐの脚って最高っ♪」と身体が思うようになれば、O脚を”根本”から改善できるということになります。
そのためには、上にも書いているように普段からの『姿勢』と『身体の使い方=クセ』を変えていくことが必要になります。
日々の積み重ねが改善への道

私たちの身体が本当に変わっていくには、それなりの期間が掛かります。
その場で変わるのは、あくまでもその場での話です。
整体や整骨院で、その場で改善したように見えたO脚が元に戻ってしまうのは自然な反応なのです。
なぜなら、私たちの身体には今の状態を維持しようとするシステムが常に働いているからです。
体温などを一定に保とうとする機能を「恒常性」と呼びますが、それと似たような感じだと思ってください。
なので、あなたの身体にとって、真っ直ぐな脚が無意識で自然な状態にしてあげましょう。
そのためにも、日々のちょっとした『姿勢』と『身体の使い方=クセ』を見直すことから始めてみましょう。
はじめのうちは、意識する必要があると思いますが心配は要りません。
少しずつ慣れていきますし、そのうち意識をしなくてもできるようになります。
少しずつの積み重ねが、私たちの身体を変えていきます!
では、どのような『姿勢』と『身体の使い方=クセ』がO脚に繋がるのでしょうか?
次回から代表的なものをいくつか紹介していきたいと思います。
まとめ
- O脚になる主原因❶は、普段の『姿勢』である
- O脚になる主原因❷は、日頃の『身体の使い方』である
- 日々の積み重ねが、O脚の“根本”改善につながる
今回の内容「O脚になる根本的な原因」は、いかがだったでしょうか。
あまりに当たり前なことすぎて、拍子抜けしたかもしれませんね。
でも、この当たり前なことをちゃんとできるかどうかが本当に大事です。
目新しさや斬新さではなく、基礎基本を守る。
最終的には多くのことが、ここに行き着くのではないでしょうか。
普段の『姿勢』、日頃の『身体の使い方』を見直して、“根本”からO脚を改善したいと思っている方。
ぜひ、B-stationにお越しください。
あなたに必要なエクササイズを完全マンツーマンで、1つ1つ丁寧に指導します!
【次回予告】
次回は「O脚をつくる姿勢 その1」をお伝えします。
お楽しみに!
【O脚からの卒業シリーズ】
- Vol.1 O脚の種類を知る
- Vol.2 女性に多い内股O脚とは
- Vol.3 なぜO脚になってしまうのか?
- Vol.4 O脚をつくる姿勢習慣① 内股
- Vol.5 O脚をつくる姿勢習慣② 反り腰
- Vol.6 O脚をつくる姿勢習慣③ アヒル座り
- Vol.7 O脚をつくる姿勢習慣④ 重心位置
- Vol.8 O脚卒業エクササイズ❶ 下腹部で支えよ!
- Vol.9 O脚卒業エクササイズ❷ お尻で安定させよ!
- Vol.10 O脚卒業エクササイズ❸ 目覚めよ!お尻!
- Vol.11 O脚卒業エクササイズ❹ ピッタリくっつけて離すな!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
(B-station代表/パーソナルトレーナー 奥野純也)
「運動に苦手意識がある」「トレーニング初心者」の方も安全・効果的に続けられる運動
パーソナルトレーニングサロン B-station
~コアコンディショニング&体幹トレーニングを完全マンツーマンで丁寧に指導します~
★引き締め(お腹、ウエスト、お尻、背中、太もも)
★姿勢改善(猫背、反り腰、O脚、骨盤の歪み)

【 大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町」駅から徒歩2分 】
〒530-0041 大阪市北区天神橋2-4-1 ナカヤマビル3階
[電 話] 070-8998-3511
[メール] contact@b-station.info
[H P] https://b-station.info/